ここ数日、よい天気が続く私の住む街では、BBQ盛りだ。

夏が短く、またよいお天気になることが少ないこちらでは、お日様が輝くと、みんな外に出て食事をしたがる。

庭で、ベランダで、公園で、とみんなこぞってBBQだ。

お天気になると、庭でBBQパーティをしたくなる。

お天気になると、庭でBBQパーティをしたくなる。

 

パートナーは好奇心旺盛で、人好きなイタリア人。

7月の終わりから8月の終わりまで、2週間ごとにBBQパーティをする。

もうこれは私たちの知り合いの中では恒例になっている。夏も近いてくると、ぼちぼちと電話がかかってくる。

 

「今年はいつからBBQパーティやるんだい!」

 

今日は、「楽しく、美味しいBBQパーティの開き方」を紹介しよう。

 

 

ルールを作ろう。

 

赤いものを身につけてくる、とかのルールもおもしろそう。

赤いものを身につけてくる、とかのルールもおもしろそう。

 

私たちが開くBBQパーティには、少しルールがある。

ルールというのは、ちょっとしたコンセプトで、こうしたルールがあるだけで、「おもしろうそう!楽しそう!」となる。

そのルールとはこうだ。

 

  • 期間は7月の終わりの土曜日から8月の終わりの土曜日まで。
  • 2週間に一度、お天気さえよければ我が家の庭でBBQパーティを開く。
  • 夕方7時から、終わりなし。途中から来てもよし、明け方までいてもよし。出入り自由。
  • 誰が来てもよい。友人の友人だとか、知り合いのおかあさんとか、とにかく私たちが知らない人でもよい。(もちろん、来たら必ず互いに紹介し合うこと)
  • 基本的に自分が食べたいお肉とかお魚は、自分で準備してくる。
  • 飲み物、野菜などの副菜類は我が家で準備する。

 

だから、知らない人とかも来るので、多いときは延べ20名以上の人が来ることもある。

基本的に食べたいお肉類、魚類は自分で持ってくるので、食いっぱぐれなければ、遠慮もいらない。

そして、あれこれと手土産を心配する必要もないのだ。(手土産のお話はコチラ! —>急なおよばれ。どうする、手土産?

パートナーが焼いているところへ持って行って、「これ私の分!お願い!」と言って待っていけばよいだけだ。

互いに知らない人と、焼けたお肉を半々に分けあって食べたり、どんなソースでお肉を漬け込んだか、レシピを交換するのもよい。

 

私たちも、何人来るかわからないお客のために、お肉やお魚を大量に買ってくる必要もないし、味付けを心配する必要もない。

 

招く側もお客もストレスフリーのBBQパーティというわけだ。

 

これは我が家のルールだが、そのほかにもちょっとした決まりごとを作って集まると、いつものBBQパーティがより盛り上がるに違いない。

たとえば、必ず、赤い服を来てくることとか。。。(色は何色だって構わないけれど、白はやめたほうが無難かも。。。油ハネやソースのシミができることまちがいなし!)

女子会ならば、ネックレスを必ずつけてくるとか。。。

ただ、その決まりごとだけで大いに盛り上がるはず。

 

BBQパーティは準備が大事。

 

食器類は、紙皿紙コップはおいしさ半減。おいしく食べるには、きちんとした食器を使うのは基本かも。。。

食器類は、紙皿紙コップはおいしさ半減。おいしく食べるには、きちんとした食器を使うのは基本かも。。。

 

やはりおいしくて楽しいBBQパーティにするために、準備は手ぬかりないようにしたい。

 

飲み物は前の晩から一部冷やしておく。

 

日本ほど暑くないこちらでは、ガンガンに飲み物を冷やす必要はないけれど、やはりみんなの数のビール一本分は準備して冷やしておきたい。

冷えた白ワインが欲しい人もいるかも。

子供用のジュース、お茶、お水なども冷たいにこしたことはない。

 

副菜をつくろう。

 

BBQパーティでは焼き物(ステーキ類、焼き魚、焼いた野菜)がメインなので、どうしてもソースの味でお口がすっきりしない。

だから私は必ず、スティック野菜とそれにつけるディップを何種類か準備する。お肉が焼けるまでの時間、お肉を食べながら、といつでもつまめる。

きゅうり、人参、セロリなどを細長く切って氷水の入ったコップに挿して、テーブルのあちこちに置いておく。

ディップは、もろみ、お醤油やケチャップ、あるいはラー油などが入ったマヨネースなどなど。

あっという間にスティック野菜はなくなるはず!

 

日本風のポテトサラダはBBQパーティで一番の人気になる。

日本のマヨネーズは世界に誇れる味!

とにかく、奪い合いになる程になること必至だ。

 

その他には、couscous(クスクス)のサラダなどもお腹にたまるし、彩りよくすれば、大いに喜ばれるはずだ。

 

あと、ジャガイモをアルミホイルに包んで焼き、バターをたっぷりのせて食べるのは、ほっこりした味わいで、素朴でおいしい。

この場合は、8割方ジャガイモを茹でておいたり、レンジでチン!してアルミホイルに包んで焼けば、「まだぁ〜?」を防げる。お試しを!

 

 

食器類を準備する

 

私は、いつも我が家の庭でBBQパーティを開くので、絶対に紙コップや紙皿などを使わない。

かわいい絵柄のものはあったりするが、所詮紙皿。せっかく美しく焼けたお肉もおいしそうには見えないし、やはり安っぽい。

きちんとしたお皿と、ちゃんとしたフォークとナイフを出して、ガラスのコップを使ってもらう。

ナイフとフォークがお皿に当たる、カチカチという音も、おいしさを高めるバックグラウンドミュージックだと私は考えている。

 

あとは、紙のナフキンは大量に出しておく。

風が吹いて飛んだ、ソースがこぼれた、手づかみで食べた。。。などなどナフキンが必要な場面は多い。遠慮なく使ってもらえるように多めに出して、小石を載せといておくと、風対策になる。

 

ゴミ箱は必ず、2箇所に。

手近に捨てる場所があれば、みんなちゃんと自分で使った紙ナフキンや、スペアリブの骨など捨ててくれる。後片付けをできるだけ簡単にしたければ、こうした準備もしておきたい。

 

キャンドルも用意をしておこう。

日が暮れかかった空は、一気に暗くなっていく。

 

飲み物

氷をどっさりと入れた大きなバケツにビールやジュース類は入れる。栓抜きをゴム跳びのゴムのように長くしたのに結び、もう一方をバケツに結わえておけば、「栓抜き、見なかったぁ〜?」とならない。また、栓抜きのそばに王冠をいれる箱を置いておけば、みんな言わなくてもちゃんとやってくれるはず。

 

準備はさりげなく、抜かりなく!

 

 

さぁ、食べよう。

 

夏の日暮れは遅い。

夏の日暮れは遅い。

 

準備がしっかりしていれば、みんなとワイワイ飲んだり食べたりできる。

バタバタばかりしていたら、やはり気を遣わせてしまうので、時にはお客をこき使う。

 

「ビールはまだ冷蔵庫に入っているから、取ってきて!」

「きれいなお皿に変えたかったら、キッチンの戸棚を開けて自分で取ってきて!」

 

やはりせっかくなので、自分も楽しまなくっちゃ!

 

キャンプファイヤー

 

来年は、こういうのを買いたい!とパートナーはすでに鼻息荒く意気込んでいる。

来年は、こういうのを買いたい!とパートナーはすでに鼻息荒く意気込んでいる。

 

 

お腹が一杯になる時分には、こちらのいつまでも明るい夕方も終わり、薄暗くなってくる。

テーブルにすでに準備しておいたキャンドルを出す。

 

それと同時に、焚き火の準備をこっそり始める。

薪は、ホームセンターなどでも買えるが、私は、木を剪定して切り落としたのを乾かして使うこともある。

我が家には、陶器でできた焚き火用の大きなボウルのようなものがあるので、そこに薪を入れて火をつける。

湿気た薪は、モクモクと煙が出すぎて近所迷惑。(湿っている場合は、これも準備時に広げて乾燥させておくといいかも)

 

火が上がってくると、なぜかみんなが集まってくる。

やはり火は、人を本能的に呼び込むのだろうか。

椅子を引っ張って近くに座る人、体育座りをして火を見つめる人。

あれほどワイワイと大騒ぎしていたのに、みんな静かになってくる。

 

そこへ、長い竹串と、マシュマロをみんなに配る。

おいしいんです、ほんとに!マシュマロを焼くと。。。

男性陣は、ビールやワインをウィスキーやラム酒に変えて、話し込んでいる。

 

BBQパーティは、食べたり飲んだりも楽しいが、こうしたキャンプファイヤーもいい気分にさせてくれる。

 

みんなが、マシュマロをホクホクと食べている間に、私は使ったお皿とナイフ、フォークなどを集めて、食洗機に中にいれて回す。

大方片付いていると、安心して私もマシュマロ食べに参加できる。

 

こうして、BBQパーティはお開きになる。

まぁ、強者たちは火を囲み、朝まで飲み続けているのだけれど。。。

 

まとめ

 

夏だからこそできるBBQパーティ。ぜひ、おいしく楽しんでいただきたい。

夏だからこそできるBBQパーティ。ぜひ、おいしく楽しんでいただきたい。

 

  • ルール作りをして、ゲーム感覚にすると盛り上がることまちがいなし。

 

  • 準備は念入りに、でもさりげなく。

 

  • おもてなしの気持ちで準備をすれば、至れり尽くせりになるはず。

 

  • 副菜として手軽につまめる生野菜があると、食べやすい。

 

  • お腹にたまる、ポテトサラダ、クスクスサラダなども満足感を高める。

 

  • バタバタしすぎると、お客も落ち着かない。時には、お客をアゴでつかおう、笑。

 

  • 最後に火を囲むことができれば、リラックスもできるし、ロマンチックなムードも演出できる!

 

 

今日の紹介

Reisebesteck

 

登山や、ピクニック用のスプーンとフォーク、ワインの栓抜きもついている。

これを見つけた時、すぐに思い出したのは家族で時々出かけた山歩き。

折りたたみはできてコンパクトにはなるが、重みはある。

キャンプをしていても、ちゃんとしっかりしたスプーンとフォークを使ってご飯を食べることができる、というのは私好み。

 

Reisebesteck

亡くなった父がよく言っていた。

「人の口に当たる道具は、いつも丁寧で気配りのあるものを使ったほうがいい。」

本当にそうだと思う。

 

Reisebesteck

キャンプでも、BBQパーティでも、ちゃんとした道具を使ってやったほうが、気持ちがいい。